« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006年12月

2006年12月29日 (金)

ゾディアック

(市況)

「エネルギーは小幅高、非鉄は上昇」      
 昨日はエネルギーは小幅上昇し、非鉄金属は一昨日の騰勢を受けて水準を切り上げたものの年末ということもあっての買い疲れか、引けに掛けて値を切り下げる展開であった。株式市場は小幅安。貴金属は引き続きイラン問題の緊迫化等を背景に上昇している。

(ひとりごと)

今日こそ仕事納めである。   
長いようで1年短かった。歳をとるごとに1年過ぎるのが早くなるのが、うれしくもあり、悲しくもあり。
 
昨晩TBSで小田和正の毎年恒例となったクリスマスの約束をやっていた。   
テーマはメッセージを伝えたい、であった。   
私も、少しでもコモディティマーケットのことを多くの人に知って欲しいと思い、このレポートを続けているが   
ちゃんと伝わっているだろうか。

さて、湿っぽい話はさておき。

来年の干支は猪。
ちなみに私は猪である。
あ、なんでもかんでも突っ込んでいく、ってわけじゃないですよもちろん。

で。

外国の人ってこの干支に凄く興味あるんですよね。
年毎に動物が決まっているのがやっぱり面白いらしい。
私の外国人の友人でこっち(アジア)で働いている人がいるんだが、3人の子持ちである。
2人が女の子、一番下が男の子。

当然、年末が近くなると、「来年の干支は何か?自分の干支は何か?」が話題に上ることがしばしばあるわけだ。
当然、インターナショナルスクールに通うこの3人も小学校・幼稚園で干支の説明を受けることになった。
で、そのことが自宅で話題になったらしい。

詳しく覚えていないが、女の子は2人は、羊と鳥か何かだった。
しかし、一番下の男の子の干支は「猪」であった。
中国では猪ではなく、「豚」である。

そのため、その男の子は相当泣いたらしい

「俺は、しょせん豚なんだ!!」

と。
いや、あのですね、そうだとすると私も豚なんですけど...。
そんなに嫌がらなくても...。
まぁ、確かに「Dragon」とか「Tiger」とかいった方がかっこいいですけどね。
でも中国では、高級な肉=豚、なのでそんなに悪くもないんですよ。多分。

と、干支のネタで今年は締めくくりたいと思います。

今年はお世話になりました。
2007年が皆様にとって幸せでかつ、すばらしい年になりますことを心よりお祈りいたします
来年も引き続きよろしくお願い致します。

| | コメント (1)

2006年12月28日 (木)

日経新聞商品欄

(市況)

「エネルギーは続落、非鉄は上昇」      
 昨日はエネルギーは続落し、非鉄金属はイラン問題の緊迫化や米住宅販売が改善したことが材料視され、上昇している。株式市場は米住宅販売が好調であったことから上昇し、史上最高値をを更新した。今のところ新興国(日本も含む)を含む株式市場が非常に好調なため、投機資金は商品よりも株式を選好している可能性が高い。年内、こうした資金が商品市場に入ってくるのは難しいかもしれない。 

(ひとりごと)

皆さん、今日の日経新聞の商品欄見てくださいね。   
とてもよいアンケートが載っています。   
なるほど、と思うのと同時にコモディティデリバティブが実はそれほど浸透していない事実に愕然としました。   
アンケートにある通り、実施した企業の大半が「上手くいっている」わけで、それほど悪いものではないと思うのですが。   
私も、もう少しこの商品が幅広く認知されるよう、努力していきたいと思っています。   
非鉄金属でアンケートを取ったら、また話は違うのかも知れませんが。

今年も残すところ今日と明日のみ、となった。
おそらく大半の会社は今日が仕事納めであろう。

明日も同じメッセージを書くと思いますが、

今年はお世話になりました。
2007年が皆様にとって幸せでかつ、すばらしい年になりますことを心よりお祈りいたします
来年も引き続きよろしくお願い致します。

| | コメント (0)

2006年12月27日 (水)

(市況)

「まちまち」      
 昨日はエネルギーは大幅に下落、非鉄金属はイラン問題の緊迫化を背景とした金高等の影響で強含んで引けた。

(ひとりごと)

夢を見た。   
基本的にヘンな夢しか見ないのだが、今回のは非現実的なくせにリアルなやつだった。   

ついに我が家に念願の子供が生まれる。   
女の子。   
しかしなぜか、

身長160cm

もあるのが生まれた。
ちなみにカミさんは158cmなので、身長を上回る子供を産んだことになるわけだ。
でも、これがかわいいんですよ。
どうかわいいかって、仲間由紀恵にそっくり(またかい)なんですよ。

当然、いろいろな男が結婚してくれって、言い寄ってくるんですが、

「生後3日なので止めといたほうがいいですよ」

って断る夢。

むーん。

どうも普通の夢を昔から見ないんですよね。
目がさめたら、カミさんが王貞治に変わっていて、無性に悲しくなって泣く夢、とか。
まぁ、ウチのお袋もヘンな夢ばっかりしか見てなかったので、おそらく遺伝なんだろうと思うけど。

え?お袋の見たヘンな夢ですか?
個人の話なのであんまり披露するのは何ですが、

ハワイ旅行に行くが、着陸はせず乗客全員がパラシュートで落下
そのパラシュートで落下してくる乗客を、ハワイ中の人がフラダンスで迎える

というものです。
血は争えない。

この調子だと来年も初夢が思いやられる今日この頃である。

| | コメント (0)

2006年12月26日 (火)

変換

(市況)

「クリスマス休暇で欧米主要市場は休場」      
 昨日はクリスマス休暇のため、欧米主要市場は休場。

(ひとりごと)

答えは「搗く」です。   
何で島って言う字が使われているんだか、よく分からないんですけどね。   
   
昨日のクリスマスは皆さんどうお過ごしでしたか?   
私は友人と忘年会兼クリスマス会をやっていたのだが、会が終わって12時頃、新宿駅を歩いていると、   
もどして倒れている若者がたくさんいた。
朝会社にくるときにも思ったが、昨日まであれだけ浮かれた飾り付けになっていたのが、
一夜にして厳かな正月の飾りに変わってしまっていた。

人に人生あり。クリスマスの若者に失恋あり。
まさに、兵どもが夢の後、といった感じである。

さて。

朝方テレビを見ていたら、笑える漢字変換大賞をやっていた。新聞にも出ていた。
1位に輝いたのが、「怪盗アンデス」だったらしい。
でも、皆さんも実験してみると分かりますが、普通、「かいとう」と入れた場合には「回答」と変換される。
「怪盗」は何回か変換して辞書に覚えこませておかなければならないのである。

この人は推理小説か、冒険小説作家か何かなのだろうか?
結局学習のさせ方によって、間抜けな変換になるわけなのだが、私のPCもあんまり賢くない。
上のレポート「11月(前年比+11%)、10月(同+5%)」って書こうとすると、必ず「同」は「銅」に変換されてしまうし。

ちょっと前になんだか凄い面白いのがあったんだけど、忘れちゃったなぁ....何だっけ?
皆さん、何か面白い変換があったら教えてください。

| | コメント (0)

2006年12月25日 (月)

サンタにお土産

(市況)

「まちまち」      
 週末の商品市場はまちまちであった。エネルギーは気温の上昇等を背景に、クリスマス前の手仕舞い売りで下落した。非鉄金属はニッケル価格の急騰などの影響で軒並み高となっている。米株式はクリスマス前で取引薄い中、大幅に下落している。センチメント悪化の引き金になる可能性があり、注意する必要がある。

(ひとりごと)

あだ名、募集したら結構素敵なのがきた。   
   
油番長   

いい、名前だ。気に入った。   
そのほかにも、

燃えろひげ

等の意見もあったが、個人的には油番長が最も良い。
これから名刺にそう書くことにしよう。

さて。

クリスマスいかがでしたか?
アラブっぽくても私はクリスマスが相当好きである。
例年はカミさんと外でツリーなどをみて夕食、という正しいカップルの過ごすクリスマスを過ごしていたのだが、
今年は通っている陶芸教室の「年末恒例餅つき大会」
に参加してみた。

実のところ餅つきは人生初体験である。
最近テレビでよくやっている「高速餅つき」みたいに出来るんだろうか?

と思ってやっていたら案外難しい。
そもそも杵自体が10キロ超はあるのだ。
まぁ、それを持ち上げるだけならいいんですけど、振りかぶってねらいを定めて餅にヒットさせなければならない。
やってみると分かるが、大体が大体、臼のへりにあたってしまい、木屑が餅に混入してしまうのだ。

上手い人がやると、非常にいい音がする。
本当になんていうんですかね、野球の投球練習でキャッチャーが出しているような音がするんですよ。
なんていうんでしょうか、餅にも「スイートスポット」が存在しており、明らかにスイートスポットをヒットしないと
音も悪いし、舌触りも悪くなるようだ。

若者4人のうち、2人が経験者でさすがにこの2人は上手かった。
しかし、齢60歳ぐらい、と思われるトクさん(本名分からず)はもっと上手かった。
何しろ剣道をやっているらしく、打ち込みが的確であった。

クリスマスは洋食を食べるもの、と自分では思い込んでいたが、皆で餅をついて過ごすクリスマスも悪いものではないな、と思った。
子供もたくさんいたし。
しかし子供はかわいいですね、発想が。

カミさん「サンタさんに何をお願いしたの」
こども「サメの図鑑」
カミさん「もらえるといいねぇ」
こども「うん。でもサンタさんにも何かお土産をあげないと」

うーん。いいですね。かわいいですよね。
お土産もらうサンタ、見てみたいですね。

「会社に帰って上司にしかられますので、こういったお心遣いは...」
「いや、サンタさん、そんな固いことは言わず。私の顔を立てると思って」
「いやー、そうですか、かえって申し訳ないな。北極に帰ってからトナカイと食べます」

とか言って。
今日は取り留めないな。

ちなみに、「餅つき」の「つき」の部分、どの漢字使うかご存知ですか?

| | コメント (0)

2006年12月21日 (木)

油番長

(市況)

「まちまち」      
 昨日の商品市場はまちまちであった。エネルギーは米在庫統計を受けて上昇。但し石油製品はまちまちであった。非鉄金属はチュキカマタ鉱山のスト終結の影響で銅価格が下落したことを受けて軒並み安となった。各国株式市場は安定している。

(ひとりごと)

亀田とランダエタの試合、結局亀田が勝ちましたね。   
どっちが勝っても良かったんだが、KO勝ちして欲しかった。   
しかし、ずっと私は勘違いしていた。   

浪速の「闘拳」   

なんですね。
ずっと、

浪速の「闘犬」

だと思っていましたよ。
ずいぶんな呼び名だなぁと思っていたんですが。
やっぱりこういう風にニックネームがつくのはいいですよね。

燃える闘魂、アントニオ猪木

とか

アジアの大砲

とか。

炎の料理人

とか。

かっこいいですよねぇ。
しかし大体どのあだ名も、火を噴いたり、燃え上がったりするものばっかりだ。
確かに中畑清も「燃える男」だったし、ちょっと古いけどゴルフのオラサバルとかは「スペインの燃える血」とか言われていたし。

基本的にあだ名は燃えてなくてはならないのだ。

なので、自分もつけるなら萌える、あいや、燃えるようなあだ名が良い。
でも、どうせ、というか、きっと、というか。

燃えるアラビア人

とか

アラブの大砲

とかなんですよ、きっと。
かっこいいあだ名を付けて欲しいなぁ。

| | コメント (0)

2006年12月20日 (水)

滝川クリステル

(市況)

「まちまち」      
 昨日の商品市場はまちまちであった。エネルギーはヒューストンシップチャネルの濃霧の影響等で上昇した。本日の米統計が注目されている。非鉄金属は概ね小幅下落。スト妥結などで若干センチメントがベア転したため。今後について気をつけたいのが、タイが海外投資家に対する通貨規制の変更によって新興国株が調整するリスクである。

(ひとりごと)

仲間由紀恵ばかりでなく、滝川クリステルも好きだ。   
どういわれてもいい。好きなものは好きである。   
どうも、あの垂れ目気味の目が好きみたいだ。   
   
話は変わるが、私、「一回気に入ると、やたらと身びいきする」癖がある。   
レストランもそうだ。
一度気に入ると、本当にそこばっかりしか行かなくなる。
だって、好きなお店があるのに、他の店に行くと申し訳ないじゃないですか。

とある日、フジのニュースを見ていた(というより、滝川クリステルを見るために見ていた、というのが正しい)。
当然滝川クリステルが出ている。で、気づいたのだがこの人、ちっとも原稿を見ない。

私 「ほら、滝川クリステル、原稿を見もしないよ。きっと暗記してるんだ。凄い。やっぱり違う」
カミさん 「え、それってテレビカメラの方に、原稿が書いてある画面があるんじゃないの?」
私 「...そうなの....?」
カミ 「また『身びいき』が始まったのね。いつもそうよ!!」

そうなんですか?本当に画面があって、それを読んでいるんでしょうか?
ただの身びいきなんでしょうか?

そういえば、最近カミさんを身びいきしなくなったな...すまぬ。

| | コメント (0)

インド人もびっくり

(市況)

「まちまち」      
 昨日の商品市場はまちまちであった。エネルギーはOPEC減産要因の市場へのインパクトが薄れ、今のところまた気温にフォーカスがあたったため、下落。非鉄金属は軒並み買戻しが優勢となって上昇している。株式市場は米株式が小幅下落したものの、エマージングも含めて堅調地合いを取り戻している状況(商品相場にはプラス)。ドル高進行が一服したことから金も小幅下落になった。しかしながら銀がおそらくロスカットを巻き込んで売られている様子であり、大幅に値を切り下げているのが気がかりである。

(ひとりごと)

シンガポールで働いていたことがある。      
住まいが決まるまでの間ホテルにステイしていた。      
      
オーチャードロードにあるMというホテルであったが、ここから職場まで電車ないしはタクシーで行く。      
だが、暫くは交通機関の便を確かめるため、電車やバスを併用していた。      
このMホテルの1階の車寄せには当然ドアマンがいて、客のために車を呼んだり、ドアを開けたりする。もちろん彼らの仕事だ。      
ところが、2いるドアマンの両方ともが、ヒゲが生えたインド人である。そして、なぜか私のことを好きらしいのだ。      
      
と言うのも、私がロビーに降りてくるとどんなに遠くに離れていても、2人そろって全力で走ってきて、      
      
「オハヨウゴザイマース」      
「イッテラッシャーイ」      
      
と他の客をそっちのけで私を見送るのだ。別にチップをあげたわけでもないのに。      
因みに、私の見た目は概ね私のブログのプロフィールの写真のような感じである。はじめは否定していたが、最近はもう止めた。      
彼らの私に対する熱愛ぶりは、何故であろうか?      
      
仲間だと思っているのだろうか。

| | コメント (0)

ジビエ

(市況)

「まちまち」      
 週末の商品市場はまちまちであった。エネルギーに関してはOPEC総会での減産決定を受けて続伸。チャート的にもブルベアの節目に差し掛かっている。非鉄金属は軒並み下落。米CPIの発表を受けて一瞬ドル安に触れたものの、逆に金利引上げ観測が後退したためか、米株式・債券相場が上昇、ドル高が進行したため、金・銀等の貴金属が調整、非鉄金属も水準を切り下げる動きとなった。
 ソフトコモディティは下落。特段材料はなかった。CFTCのポジションは小麦を除いて大幅なロングとなっており、週末を控えて調整売りが入りやすい地合いに合った可能性がある。"

(ひとりごと)

久しぶりにフランス料理を食べに行った。   
といっても、クリスマスの日にディナーを食べに行くとやたらと混んでいる上に、ゆっくり出来ないので、前倒しのクリスマスである。   
   
私たちが良く行くAというレストランは、ワインの持ち込みが可能なので良く使わせてもらっているのだ。   
(正直、飲食店はワインの売上で持っているようなものなので心苦しいのだが)   
   
この時期のフランス料理は、やっぱりジビエが良い。
いわゆる野生の動物の肉ですな。
鴨とか、鹿とか、鶉とか。
その日は鴨を食べたが、やはりおいしい。
冬になると食べ物がおいしくなるのは万国共通であるようだ。

結構感じ入ったのが、内臓をソースにしてあること。
実際のところ自宅で鴨を調理すると、オレンジでソースを作ったり、ワインを煮詰めてソースを作ったりするものの、
内臓を使ってソースを作る、といったことはどうやっても出来ない。
やはり、「和食とフランス料理は外で食べないとおいしくない」ということなんだろうか。

ちなみに自宅でこうした肉のソースを作る時に私が作るのが「味噌のソース」だ。
作り方は簡単。
まずは肉を焼くときに出てきた油をシノワ(といってもただのざる)で漉す。
それから、肉を焼くときに香味野菜を乗せますよね。
あれを漉した油の中に入れて、赤ワインを(安いので良い)いれて煮詰める。
その後だししょうゆをカップ半分ぐらい(超目分量)と、赤味噌を大さじ1杯入れて、出来上がり。
(コクを出したければバターをひとかけ足してください)。

肉料理なら何にでも合うので、試してみてください。
ワインと味噌・しょうゆの取り合わせが不思議に合いますので。

| | コメント (0)

2006年12月15日 (金)

羊が一匹

(市況)

「上昇」      
 昨日の商品市場は上昇した。エネルギーに関してはOPEC総会での減産決定が明確な買い材料。一昨日に発表された米在庫統計がブルであったことも買いを誘った。非鉄金属も上昇している。尚、米国株式市場は企業の好決算を映じて市場最高値を更新する展開となっている。

(ひとりごと)

年末が近づいてきているが、実のところ今は「受験の追い込み」時期である。   
私も、中学・大学と受験をしたが、クリスマス~正月の楽しい時期に勉強するのは非常につらかった記憶がある。   

で。   

皆さんご存知の通り、私、気が小さいのでちょっと何かあるとぜんぜん眠れなかったんですよね。   
あ、でも今は体力の衰えが著しく、あっさり眠れるようになったんですけど。   

中学受験の日の前日の夜。
いまだに忘れられないが、2月1日の水曜日であった。
何で覚えているかというと、ちょうど「スチュワーデス物語」を見た記憶があるからだ。
(今日は別にスチュワーデス物語は関係ないんですが)。

で。

その日はやっぱり緊張してまったく眠れなかった。
年号は覚えているか、算数は苦手なつるかめ算が出たらどうしよう、とか。

あまりにも眠れないのでテープを聞いて寝ることにしたのだが、今から考えると何であんなものを選んだのか、と思うようなテープを選んでしまった。
タイトルは、

「眠れる夜」

このテープ、男の人がひたすら、

「羊が、一匹」

と自分の代わりに数を数えてくれるのだ。
一見便利そうに見えるが、実際のところは「数を数えつかれて眠るもの」なので、代わりに数えられると眠れるものも眠れなくなる。
結局この日の夜は、今まで1回も最後まで聞いたことがなかったのに、最後まで聞いてしまいました。
たしか1万匹まで数えていたような気がする。
このテープは「ウケ」を取るためのものであって、こういう使い方をしてはいけなかったのだ。
そんな状態で望んだ受験、当然落ちましたよ。
受かるはずないですよ。

教訓。
何でも真に受けると、あまりいい結果にならない。
名前に騙されてはいけない。

ということだろうか。
なので、私も新しい商品を作ったときには、名前に気をつけようと思います。

| | コメント (0)

2006年12月14日 (木)

1回5円

(市況)

「まちまち」      
 昨日の商品市場はまちまちであった。エネルギーは米統計を受けて軒並み上昇。非鉄金属はニッケル・錫以外が値を下げた。ソフトコモディティは特段支援材料がない中、水準を切り下げている

(ひとりごと)

ちょっと前にカミさんとドライブに行った。   
行く当てがなかったのと、凄く道が込んでいそうだったのでとりあえず軽井沢に行ってみた。   
(この話を書いているときは秋だったので、紅葉を見に行くのが目的)。   

で。   

軽井沢って実のところそんなに観光名所があるわけじゃないんですよね。   
なので、道端のガイドに従い、何があるかわからないけど「鬼押出し」というところに行ってみた。
ここは1783年、天明3年の浅間山大噴火の時にできた溶岩台地で、世界3台奇勝の1つだとのこと。
山頂(といっても溶岩台地の中の山頂)には鎮魂の意味もあってか、浅間山観音堂というお堂が設けてある(一応、炎観音ってのが本尊らしい)。

で。

せっかくなのでお参りしてきた。
そこの賽銭箱、通常の賽銭箱と違い、釣鐘がすえつけてある。
賽銭を投げ込んだ後、鐘を撞くのである。
それで私もカミさんとともに賽銭を投げ込み、鐘を撞こうとしたその瞬間、釣鐘を撞くための縄を子供に横取りされてしまった。
神仏の前で喧嘩するのもいかがかと思い、仕方なくこの子供が鐘を撞き終わるのを待つことにした。

まぁ、気持ちはわかるんですが大体こういうものを子供にやらせると、馬鹿みたいに何回も撞きますよね。
この子供もご他聞に漏れず、鐘を撞きまくっていた。

そこにこの子のおじいちゃん登場。

「こらッ!!だめだ!!そんなことしちゃ!!」
「おいお前、賽銭は入れたのか?入れないと撞いてはいけないんだぞ」

うんうん。正しい教育。
これで我が家に順番が回ってくると思っていたら、このじいさん、思いがけないことを口にし始めた。

「何回撞いたんだ?3回か?」

うなづく子供。

「じゃあ、15円、それッ!!」

???

といっている傍からまた子供が鐘を撞く。

「こらッ!!賽銭を入れてからだ。1回5円なんだからな」

え?1回5円?

...いつからそういう仕組みになったんだろうか。

「よし、じいちゃんがまた賽銭入れてやるからな。」
「10円入れたので、あと1回撞いていいぞ」
「それッ!!撞け!!」
「あ!!だめだ1回までって言っただろ。それッ!!あと5円」

...この祖父と孫、5円を入れては撞き、10円を入れては2回撞き、を繰り返していた。
あのぅ。私たちさっきから待っているんですけど...。

「ほらッ!!早くしろッ!!次の順番の人が待ってるんだぞ!!」

あのぅ。順番、私たちのほうが先だったんですが...。
結局この後、この人々の家族一同が登場し、5円入れては鐘を撞く作業を繰り返していた。

世の中には自分が知らないルールがまだ、ある。

| | コメント (0)

2006年12月13日 (水)

人間犬

(市況)

「下落」      
 昨日の商品市場は総じて軟調に推移した。昨日同様、大きな個別の材料があったわけではなく、テクニカルな売りであったと考えられる。エネルギーは米北東部の気温上昇、非鉄金属はまちまちであった。

(ひとりごと)

昨日読者から指摘を受けた。   
旧暦ではなく、皇歴であった。失礼しました。   
仏教伝来も、「仏教伝来、ごさんぱい(参拝)」   
さて。   

勘違いしていること、結構ありますよね。   
私もこの年になると体にガタが来はじめるので、   

人間ドック

を検討しなければならなくなるんですよね。
昔からの読者は知っていると思うが、我がカミさんは非常にこの辺の言語に疎い。

当然、というか、やっぱり、というか、ずっと

人間ドッグ

だと思っていたらしい。
そこで「何で人間ドッグ」というのか、聞いてみた。
それは、

「犬のように四つん這いになって、体を調べてもらうから」

ホントですよ、本当にそういったんですよ。
こんなことで大丈夫か?と本当に思いましたよ。

でも一昨晩、オセロの松島が出ているTVを見ていたら、「以心伝心」の話をしていた。
松島はずっと「以心伝心」のことを、「以心全身」だと思っていたらしい。
意味についてはなんていったかはっきり覚えていないが、「全身からいろいろ出るので、先方に伝わる」といった類のことを言っていた。

はっと思ったが、彼女の理屈は、実はカミさんの理屈と殆ど一緒である。

結婚したてのころ、あまりにも言葉を知らなさ過ぎるので本を読んで勉強させたのが失敗であった。
最近、こうした突拍子もない発言をしなくなったのだ。

言ってみれば、「日本式の野球」にあわせるために、長打力のあるバッターを、バント専門の選手にしてしまったようなものだ。
あのまま、すくすくと育てていれば、ひょっとしたら芸人として大成していたかもしれないのに。

良く分からんけどこれからは、「何いってんだ、こいつ」と思ったときには、直さないようにしようっと。

| | コメント (0)

2006年12月12日 (火)

仏教伝来

(市況)

「下落」      
 昨日の商品市場は総じて軟調に推移した。個別の材料が大きく変わったわけではなく、テクニカルな売りであったと考えられる。
 マーケットセンチメントに大きな影響を与えると考えられる米株式相場は堅調に推移している。気になっているのが新興国株。基本的にインドとブラジルしか見る時間がないのでこの2つをモニターしているが、昨日インドセンセックス指数は大幅に下落している。チャート的にはこの5ヶ月下回ることのなかった10日、30日移動平均線を下回ってしまっている。エマージングの調整は逆説的であるが、リスクカテゴリー的には同じと考えられる商品市場への資金流入の可能性を示唆するものである。実際にそうなるかどうかが今週の注目材料である(個人的に)。尚、ブラジルボベスパ指数は上昇している。
 トピック的にコメントするが、エルニーニョの影響でソフトコモディティが上昇している。

(ひとりごと)

天候デリバティブをやっている友人と話をしたところ、12月のラップは、平年よりも気温が低いらしい。   
本当に暖冬なんだろうか?   

さて。今日は12月12日だ。   
12月12日は何の日か。ネットで調べてみた。   
   
語呂の良い日なので、クリスマスが近いこともあってきっとメルヘンちっくな日かと思いきや、   
   
「パンの日」
 
と   

「バッテリーの日」   
   
であった。   
   
   
つまらない。   

極めて普通である。   
しかしどうして、12月12日がバッテリーの日なのか?   
1985年に今の電池工業会が「カーバッテリーの日」に制定したらしいが、1991年に「バッテリーの日」となったんだそうだ。   
何でも、「バッテリー→ピッチャーとキャッチャー→ポジション番号は1と2」   
なので12月12日にしたんだそうである。   
相当無理がある。   
   
でも、こうした無理な語呂合わせ、と言えば中学受験の頃の語呂合わせ、懐かしいですよね。   

「いい国作ろう、鎌倉幕府」   

とか   

「虫を殺して大化の改新」   

とか。   
   
そんな中、学生の頃「仏教伝来」の話を思い出した。   
何の気なしに家族で「年号あて」をやっていたとき、仏教伝来の覚え方は?という話になった。   
有名なのは、   
   
「ほっとけほっとけ、ごみやさん」   
   
だったと思う。   
すなわち538年が仏教伝来の年である。   
しかし、この意見に対して祖母が異を唱えた。   
   
「なぜ、そんな覚え方をするのか」   
   
と。   
彼女いわく、そんな語呂合わせでは覚えられない、という。   
じゃあ、どういう覚え方をしたのか聞いてみたところ、そもそも仏教が伝来したのは538年ではないという。   
   
「仏教伝来、おいっちに、おいっちに」   
   
???   
   
「だって、仏教伝来は1212年でしょ。だから、おいっちに、おいっちに」   
   
   
...それって皇暦だよね。   
   
   
今は西暦なので、そんな覚え方しないんです。ハイ。   
でも、ってことは80以上の老人の方々にガンガンヒアリングしたら、皇歴の場合の年号語呂合わせの本が出来るぞ!
売れるかな。   
   
「転んでも、ただでは起きぬ、年の暮れ」

| | コメント (0)

2006年12月11日 (月)

ハンバーグ

(市況)

「まちまち」      
 週末の商品市場はまちまちであった。エネルギーは米北東部の気温上昇観測から、若干ベアに推移。非鉄金属は銅以外が上昇する展開であった。
 マーケットセンチメントに大きな影響を与えると考えられる米株式相場は、米雇用統計が悪化するのでは、との見方が強かったものの裏腹に非常に良好な内容であったことから上昇。コモディティ市場にとっては大きなプラス材料であった。尚、先週末指摘した新興国株は週末は若干調整の売りが入っている。

(ひとりごと)

ハンバーグ、男ならみんな好きですよね。
私も大好きである。

そもそもはハンブルグで、労働者の食事としてはやっていた「タルタルステーキ」を焼き固めたものなんだそうだ。
タルタルステーキはご存知の方も多いと思うが、タルタルステーキは、モンゴル民族の東欧侵攻の頃に持ち込まれたもので
そもそもは馬の肉を使っていたものらしい。
ちょっと思い出すとわかるが、タルタルステーキにもたまねぎのみじん切りが入っているでしょう。
まさに、ハンバーグはタルタルステーキを焼いたものなのだ。

私は生肉好きなので、タルタルステーキの方がどちらかというと好きなのだが、家庭で食べるのは
ちょっと厳しい。
なので、ハンバーグの形で食べるのだが、悩みません?
何に悩むかって、上にかけるものですよ。

私の経験則上、男性はデミグラスソース、女性はおろしぽん酢が好きなようである。
しかし世の中にはいろいろなソースがある。

おろしたまねぎのソース

とか

マスタードソース

とか

ケチャップ&とんかつソース

とか、シンプルに塩・こしょうだけ、とか。

個人的にはおかず指数が高いソースの方が良い。
ここに言うおかず指数とは、「ご飯が進む」おかず、ということだ。
その観点からすると、デミグラスソースか、たまねぎのソースだ。

たまねぎのソースを出してくれるお店では、静岡にあるSというチェーン店が良い。
ハングリータイガーと殆ど変わらないのだが、このたまねぎソースが絶品なのだ。

おろし玉ねぎのソースは、基本的には、①玉ねぎをおろす、②だしとポン酢とオイル(少々)をあわせる、③にんにくとしょうがのおろしたのをあわせる、
ぐらいで作ってあったように記憶している。
なんかちょっと甘めだったので、みりんか砂糖を入れていたかも知れない。

静岡のそばに住んでいる人はぜひ行ってみて欲しい(浜松本店のお店なので、まだ静岡市には入ってきていないと思う)
っていうか、まだやってるんだろうか?
ただのファミレスなので。

静岡在住で、知っている人います?

| | コメント (1)

2006年12月 8日 (金)

バラの包みのサンタ

(市況)

「概ね下落」      
 昨日の商品市場は概ね下落した。エネルギーは米統計がブルな内容であったにもかかわらず、一昨日下落していることからテクニカルに買戻しが入った様子。非鉄金属も軒並み下落した
 マーケットセンチメントに大きな影響を与えると考えられる米株式相場は、今晩発表の米雇用統計が悪化するのでは、との見方から調整をしており先週ブルに転換したと考えられたマーケットセンチメントは若干ベアに傾きつつある可能性がある。調整色を強める商品市場とは裏腹に、新興国株は堅調に推移している。特にインド センセックス指数、ブラジル ボベスパ指数は、この8月、9月から目立った下落を見せていない。商品市場がリクイディティの観点からこうした新興国株とならんで「エマージング」に分類されるならば、こちらが投資対象として選択されているとしても不思議はない。

(ひとりごと)

クリスマスが近づいてきた。
子供の頃は、両親がサンタクロースへの伝達役になり、
「サンタさんはちゃんと僕の欲しいものをくれるんだろうか」
と胸をときめかせた記憶がある。

私は小学校2年生ぐらいまでサンタがいる、と信じていたが、2年生のクリスマスイブの日、2段ベッドに寝ている兄に、サンタが父である事を知らされ、大ショックを受けた記憶がある。

しかし。

子供の夢を維持し続ける事と、ウソを付き続けることは微妙に線引きが難しい。
サンタがいる、というのはウソはウソである。
とはいえ、サンタの存在によって子供はクリスマスが近くなるといい子になるし、親もその子供の姿をみて喜ぶわけで、一概に悪いこととは言えない。

個人的には子供が出来たら、できる限り長い間、サンタがいると信じ込ませておきたい、と思う。
いずれ知ることなら、夢は長い間持っていたほうが良い。と思うからだ。

しかしながら、子供は純粋である。
次々と回答に困るような質問を両親にするものだ。
そのたび両親が、説明に窮していたのを思い出した。

私「サンタさんはどこから来るの?」
父「北の国からだよ」
私「ふーん。サンタはうちにどうやって入ってくるの?煙突ないでしょ?」
父「この窓からだよ」
私「窓から?どうやって入るの?あけて入るの?」
父「いや、サンタは忍者なんだ。だから、窓を閉めたまま通り抜ける事ができるんだ」
私「すごい!!」

みなさん、どう答えます?難しいですよね。
その他にも、

私「このおもちゃ、僕が欲しかったヤツだ!!」
母「よかったわねぇ。サンタさん、ちゃんと持ってきてくれたのね」
私「でも、何で高島屋の紙で包んであるの?」
母「うーん。。。サンタさん、一人だと大変だから、高島屋さんに手伝ってもらっているのよ」
私「じゃあ、昨日の夜プレゼントを持ってきてくれたのは、高島屋の人?」
母「え...高島屋の人が包んで、サンタさんに渡しているのよ」
私「ふーん。サンタさんは、高島屋さんで働いているんだね」

とか。
素直なものである。

「とってもおトク!!」
とか
「現品限り!!」
とか書いてあるチラシをみて、「本当かよ?絶対ウソだろう」と疑っている自分は、知らないうちに卑しい人間になってしまったようだ...。

皆さんも久し振りに今年は、サンタさんにお願いしたらどうでしょう?
寝ているうちに、高島屋さんが持ってきてくれるかも知れませんよ。

| | コメント (0)

2006年12月 7日 (木)

ジーパン

(市況)

 昨日の商品市場は概ね下落した。エネルギーは米統計がブルな内容であったものの、米北東部の気温上昇予報や米株の下落等がセンチメントを再度悪化させた模様である。非鉄金属も軒並み下落。ドル高の進行を受けた金安や、欧州時間に発表された製造業計の統計が悪化したこと(特に独)が売り材料視されたようである。 貴金属もドル高の進行を受けてポジション調整と思われる売りに押されて下落。ソフトコモディティは特段支援材料がない中、他金融商品の軟調推移を受けて売られることとなった。
 米株式相場は下落。医薬品大手メルクの売上高見通しが売り材料視されたほか、オラクルの利益見通しなどが売り材料視された模様。株式市場・債券市場の安定は、商品市場に「マーケットのセンチメント」の好転を通じてプラスの影響を与える可能性があるため、常に注意が必要である(当然、これらの相場の下落は、センチメントの悪化を通じて商品市場にマイナスのインパクトを与えやすい)。

(ひとりごと)

ジーパン。
みんなはいたことありますよね。
私は最近太り気味なのと、ゆるゆるなのが好きなので殆ど、というかこの10年間はいていない。
最近はやりのノータックのスラックスも、同じ理由からはいたことがない。

で。

何で「ジーパン」というのだろうか?

答えはもちろん、Jeansが日本に輸入され、Jeans Pants(英語としては誤り)と呼ばれるようになり、ジーパンになったのだ。

さらに細かいことを言えば、ジーンズはヨーロッパで作られた「デニム生地」がアメリカに輸入され、
その生地で作られたパンツのことを「ジーンズ」と呼ぶようになったんだそうだ。
ちなみに、デニム生地自体は、イタリアのジェノバで作られたらしい(そこから転じてジーンズになったんだろう)。

と、ウンチクはさておき。
小学生の頃、何でジーパン、というのかわからなかったので兄に聞いたことがある。

兄いわく、

アメリカの農家のおじいさんが、農作業用をするときに使えるような丈夫なズボンを作ろうと思って、ジーンズが作られた
このズボンは好評で、近所の農家の人々も使い始めた
それで、『せっかくだからこのズボンの名前を決めよう』という話になり、じいさんが農作業用にはいているパンツなので、

「じいさんパンツ」

と呼ばれるようになった。
このジーサン・パンツを縮めて、現在では「ジーパン」と呼ばれるようになった。

嘘八百である。

その頃私は小学3年生ぐらいであったか。
当然学校でみんなに話す。
当然、いじめの対象になった。

皆さん、そうです。本当に些細なことでいじめは始まるんですよ。
え?お前、頭悪すぎですって?
あんまり否定できません。

| | コメント (0)

2006年12月 6日 (水)

イカスワップ

(市況)

 昨日の商品市場はまちまちであった。エネルギーは米北東部の気温上昇予報や、統計を控えたポジション調整等の売りに押されて水準を切り下げた。非鉄金属は特段材料がない中、在庫の増減やテクニカルな売買でまちまちの展開。最近フィーチャーされているソフトコモディティは小幅高となっている。貴金属はドル高の影響で下落している。 

(ひとりごと)

やたらといかがわしいメールが自宅に届くようになった。
私のカミさんの所にも送られるようになった。

まったく。

非常に迷惑である。
まかり間違って、ヘンなところをクリックしたら、どうなることか。
私、好奇心旺盛な上に、気が小さいんだから。

と、思いつつ、このいかがわしいメールから勉強させられることもある。
私も仕事でセールスをしているから「いかにお客さんの興味を惹くか」が重要であると思っている。

このいかがわしいメールは
「不特定多数の」
「バックグラウンドも良く分からない」
人の興味をいかに惹くか?を結構真剣に考えているな、と思う。
例えば、

「伊東美咲さんからのメッセージです」

とか、名前だけで、

「仲間由紀恵」

とか。
当たり前っちゃぁ当たり前だが、「あえてそういうタイトルを使ってみよう」というダメモトの感覚が、凄いと思う。
だって、そんなの恥ずかしくて普通使えないでしょう。
中身で勝負できない(というより、中身まで突っ込んでいったら、金を搾り取られるだけだけど)から、タイトルだけで勝負。

これから、そういう提案に変えようかな。
ただのスワップでも、名前だけで圧倒するような。

例えば、

「イカ・スワップ」

とか。
“International Copper Price Index Swap” の「イ」と「カ」をとったの。

だめ?

あ、やっぱりだめ?
そもそも International Copper Price Index って何よ(注意:そんなインデックスはありませんので、念のため)。
もうちょっと勉強してから出直します。

| | コメント (0)

2006年12月 5日 (火)

指毛

(市況)

 昨日の商品市場はまちまちであった。エネルギーは連騰の疲れから一旦利食い売りが出たものと考えられる。非鉄金属は特段材料がない中、在庫の増減やテクニカルな売買でまちまちの展開。最近フィーチャーされているソフトコモディティは軒並み水準を切り下げている。

(ひとりごと)

資生堂の「TSUBAKI」とか、「LUX」とかのコマーシャルを見ていて思う。      
日本人の女性の髪の毛は相当痛んでいるのだなぁと。      
      
このへんはどうも男には良くわからないが、時々女の子が、枝毛を見つけて      
      
「あ、枝毛が...」      
      
と非常に悲しそうにしているのを見ると、やはり髪は大切なんだな、と思う。      
あ、いや、男ももちろん髪の毛は重要なんですけどね。      
最近髪に力がなくなってきて、ぺったりしてきてるんですけどね。      
      
それはさておき。      
      
私、体毛が濃いんですよ。一部の人は知ってますが。      
でもなぜか手ばっかり、毛深いんですよね。      
      
で。      
      
見つけました。      
      
指毛の枝毛。      
      
確かに私は指毛を酷使している。      
チャーハンを作ったときなどは、愛情を込めて育てた毛どもが、全て燃えてなくなったりしているし。      
これって、やっぱりTSUBAKIとか、LUXとかでトリートメントしてあげたほうが良いんでしょうかね?      
      
頭髪が薄くなってきたのは、指毛に厳しくあたっているバチなのだろうか。      
      
じっと手を見る。

| | コメント (0)

2006年12月 4日 (月)

インドネシア

(市況)

週末の商品市場は軒並み上昇した。全体的に商品市場に広がっていた「著しいベアなセンチメント」がニュートラルに戻ったためと考えられる。個別の材料には大きく変わりはない。エネルギーは引き続きOPEC問題がHot Topic。非鉄金属はファンダメンタルの強さに加え、低迷していたエネルギー価格が上昇に転じていることがサポート材料となっている様子である。

(ひとりごと)

シンガポールにいた頃、香港に土日、遊びに行こうとして、急遽、前日にキャンセルせざるを得なかったことがある。 
その月は結構忙しくて、出張が3つほど入っていた。 
そのため、息抜きで週末プチ旅行をしよう、ということになって突如、行くことにしたのである。
以下、金曜日の夜の会話。

カミさん 「あなた、パスポートどこにやったの?」
私 「パスポートは、あの金庫の中にあるはずだけど」
カミさん 「ないわよ」
私 「え?そんなはずはない、と思うんだが....」

私 「あ、インドネシア大使館に預けたままだ!」

インドネシア出張に備えて、ビザ取得のため大使館に提出していたのをすっかり忘れていたのだ。
こんな話、漫画でみたことがあるが、実際に自分でやるとは思わなかった。
困って、イミグレーションオフィスに電話をしてみた。

私 「すみません、パスポートのコピーで通関できますか?」
先方 「No、Of course not.」

当たり前である。
無駄な質問、愚問である。

その後支店の友人に話をしたところ、
「あ、インドネシアのビザって、当日イミグレーションのところでも取れるよ、確か。むしろそっちのほうが早いかも」
といわれてしまった。
人間知らなくても良いことはある。

| | コメント (0)

2006年12月 1日 (金)

001

(市況)

「上昇」      
昨日の商品市場は軒並み上昇した。エネルギーは米在庫統計、気温低下予報、OPECの減産強行の可能性を背景に続伸。非鉄金属はファンダメンタルの強さ、エネルギー価格の上昇、米株・債券がまた安定を取り戻したことなどから上昇した。ニッケル・亜鉛・鉛・錫は特に堅調に推移している。         

(ひとりごと)

早いものですね。 
今日から師走ですよ。 
先生も忙しく走るから、師走、というのでしょうか。

で。

こういう日は何か特別な日として認定されているかも知れないと思い、調べてみた。

省エネルギーの日
冬の省エネルギー総点検の日
映画の日
防災用品点検の日
鉄の記念日
世界エイズデー
001の日

等が挙げられていた。
ん?
「001の日」とは何ぞや?
001といえば、サイボーグ009とか、国際電話だ( サイボーグ009はコチラ→ 
http://www.009.tv/ )

誰か答えを知っていたら、教えてください。
夜も眠れない。

嗚呼、今日の雑感手抜きだな。

| | コメント (0)

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »